カラコンを使ったアイメイクチュートリアル
まずは、カラコンに合ったアイメイクのアイテムを選ばなければいけません。
ナチュラルタイプのカラコンであれば、同じナチュラル系のアイテム、色付きのカラコンの場合は、同系統の色のアイテムを選びましょう。
アイテムがひと通り揃ったらメイクに移りますが、その前に必ずカラコンを装着するようにしてください。
メイクの後にカラコンをつけようとすると、目とカラコンの間にこぼれたメイク材が入り込むリスクが高くなります。
カラコンを装着したら、アイメイクの準備は完了です。
下地になるアイシャドウから、塗り始めていきましょう。
最初に薄い色のアイシャドウを、まぶた全体に塗っていきます。
その後、目を開いた状態で、濃い色のアイシャドウの範囲をなぞります。
なぞった後で目を閉じると範囲がわかるので、濃い色で塗りましょう。
最後にグラデーションになるよう、薄い色と濃い色の境界を、ブラシや指でぼかしたら完了です。
もし、ラメを使いたいのであれば、アイシャドウを施した上から、指で軽く乗せてあげてください。
アイシャドウが終わったら、次はまつげです。
カラコンの良さをはっきり出すために、まずはビューラーを使ってまつげを開かせましょう。
基本的には、裸眼メイクのときと同じように、まつげを挟むだけです。
ただ、ビューラーで挟んだまつげを、まぶたごと引っ張ってしまうと、カラコンが取れてしまう恐れがあります。
そうならないように、力を加えないことを意識します。
ビューラーを使った後、より目をはっきりさせたいのであれば、マスカラを使いましょう。
その時には、まつげの根元は避けることが大切です。
根元までマスカラを塗ろうとすると、メイク材が目に入って、カラコンに色が付いてしまう恐れがあります。
真ん中から先端部分に塗ることを意識してください。
最後に、アイラインを引きますが、アイラインもマスカラと同じように注意が必要です。
まつげの内側にあるマイボーム腺という器官をアイシャドウで塞いでしまうと、目やカラコンに支障をきたします。
そのため、まつげの外側、まつげの根元にかかるかかからないかくらいのところを境界線にして、ラインを引きましょう。
アイラインがきれいに引けたら、ひと通りのアイメイクは完了です。